経験者からしたらくだらないかもですが、コンポーネント名を覚えることは現場でどれだけ役に立つでしょうか?例えばNavigation BarとBottom NavigationとTab Bar、Bottom App Barなど、機能や名称が似ているものが各ガイドラインでいくつもあり、共通言語になると思うのですが覚えきる自信がないです。
わかる。現場のことはよくわからないので気になっちゃいますよね。
1. 自分で調べるときに役に立つ
2. 現場でドヤ顔で名前知らないの?の人は僕は信用しない
3. 僕はそんなに覚えてないです笑
UIパターンの各社の定義(ガイドライン)を見るときに、検索できるので役に立つのである程度は覚えておくのはお勧めします。ただBONOの初心者ロードマップを進めるレベルで大半を覚える必要があるかというそれはないかなと思います。
よく出てくる、見るものについて、調べてみる、というのはめちゃくちゃ良いと思います。ただ名前を暗記するより、役割や意味を知って使う回数を増やした方が絶対的に良いと僕は考えてます。
調べるときはガイドラインを見に行って調べるといいんじゃないかなと思います。ガイドラインも日本企業よりは海外の大手サービス(個人的に好きなのはGithub ,Uber。わかりやすいし詳しい)をGoogle翻訳しながら見るのがいいんじゃないかなと思ってます。デザインシステムの調べ方のリンクは以下にリンクがあるので参考にしてみて。
【初心者】最短で基礎を得るUIデザイン勉強法、それは定番UIのマネです
https://www.bo-no.design/contents/howtostudydesign-steal
UIの名称って確実に統一されていて、現場のMTGで共通言語のように使われるかというとそうではないと考えてます。逆にUI名称だけ喋って具体的なUIなどと一緒に話をしないと、認識がズレてパニックになる確率がめっちゃ高いと思ってます。
特に現場なんて、デザイナーだけで会話せずに、エンジニア、PdMなども混じるため、UIに対するキャッチアップ率はそもそも高くない人と意識を合わせる必要があります。
なので共通言語になるから覚えないといけない、という意味では全く意味がないと僕は思っているので覚えなくと良いと考えています。UIについて調べてたら自然と覚えるし詳しくなると思ってます。
この間「Dropdown Menu」の「Combo Box」っていうらしいですよ、このUI。って言われて「しらねぇ〜〜〜〜」って思いました😂 UI説明するときは具体的な形と動きを見せて共通認識を合わせていきましょう。
質問はこちらのページのフォームから!
https://www.bo-no.design/question
経験者からしたらくだらないかもですが、コンポーネント名を覚えることは現場でどれだけ役に立つでしょうか?例えばNavigation BarとBottom NavigationとTab Bar、Bottom App Barなど、機能や名称が似ているものが各ガイドラインでいくつもあり、共通言語になると思うのですが覚えきる自信がないです。
わかる。現場のことはよくわからないので気になっちゃいますよね。
1. 自分で調べるときに役に立つ
2. 現場でドヤ顔で名前知らないの?の人は僕は信用しない
3. 僕はそんなに覚えてないです笑
UIパターンの各社の定義(ガイドライン)を見るときに、検索できるので役に立つのである程度は覚えておくのはお勧めします。ただBONOの初心者ロードマップを進めるレベルで大半を覚える必要があるかというそれはないかなと思います。
よく出てくる、見るものについて、調べてみる、というのはめちゃくちゃ良いと思います。ただ名前を暗記するより、役割や意味を知って使う回数を増やした方が絶対的に良いと僕は考えてます。
調べるときはガイドラインを見に行って調べるといいんじゃないかなと思います。ガイドラインも日本企業よりは海外の大手サービス(個人的に好きなのはGithub ,Uber。わかりやすいし詳しい)をGoogle翻訳しながら見るのがいいんじゃないかなと思ってます。デザインシステムの調べ方のリンクは以下にリンクがあるので参考にしてみて。
【初心者】最短で基礎を得るUIデザイン勉強法、それは定番UIのマネです
https://www.bo-no.design/contents/howtostudydesign-steal
UIの名称って確実に統一されていて、現場のMTGで共通言語のように使われるかというとそうではないと考えてます。逆にUI名称だけ喋って具体的なUIなどと一緒に話をしないと、認識がズレてパニックになる確率がめっちゃ高いと思ってます。
特に現場なんて、デザイナーだけで会話せずに、エンジニア、PdMなども混じるため、UIに対するキャッチアップ率はそもそも高くない人と意識を合わせる必要があります。
なので共通言語になるから覚えないといけない、という意味では全く意味がないと僕は思っているので覚えなくと良いと考えています。UIについて調べてたら自然と覚えるし詳しくなると思ってます。
この間「Dropdown Menu」の「Combo Box」っていうらしいですよ、このUI。って言われて「しらねぇ〜〜〜〜」って思いました😂 UI説明するときは具体的な形と動きを見せて共通認識を合わせていきましょう。
質問はこちらのページのフォームから!
https://www.bo-no.design/question
経験者からしたらくだらないかもですが、コンポーネント名を覚えることは現場でどれだけ役に立つでしょうか?例えばNavigation BarとBottom NavigationとTab Bar、Bottom App Barなど、機能や名称が似ているものが各ガイドラインでいくつもあり、共通言語になると思うのですが覚えきる自信がないです。
わかる。現場のことはよくわからないので気になっちゃいますよね。
1. 自分で調べるときに役に立つ
2. 現場でドヤ顔で名前知らないの?の人は僕は信用しない
3. 僕はそんなに覚えてないです笑
UIパターンの各社の定義(ガイドライン)を見るときに、検索できるので役に立つのである程度は覚えておくのはお勧めします。ただBONOの初心者ロードマップを進めるレベルで大半を覚える必要があるかというそれはないかなと思います。
よく出てくる、見るものについて、調べてみる、というのはめちゃくちゃ良いと思います。ただ名前を暗記するより、役割や意味を知って使う回数を増やした方が絶対的に良いと僕は考えてます。
調べるときはガイドラインを見に行って調べるといいんじゃないかなと思います。ガイドラインも日本企業よりは海外の大手サービス(個人的に好きなのはGithub ,Uber。わかりやすいし詳しい)をGoogle翻訳しながら見るのがいいんじゃないかなと思ってます。デザインシステムの調べ方のリンクは以下にリンクがあるので参考にしてみて。
【初心者】最短で基礎を得るUIデザイン勉強法、それは定番UIのマネです
https://www.bo-no.design/contents/howtostudydesign-steal
UIの名称って確実に統一されていて、現場のMTGで共通言語のように使われるかというとそうではないと考えてます。逆にUI名称だけ喋って具体的なUIなどと一緒に話をしないと、認識がズレてパニックになる確率がめっちゃ高いと思ってます。
特に現場なんて、デザイナーだけで会話せずに、エンジニア、PdMなども混じるため、UIに対するキャッチアップ率はそもそも高くない人と意識を合わせる必要があります。
なので共通言語になるから覚えないといけない、という意味では全く意味がないと僕は思っているので覚えなくと良いと考えています。UIについて調べてたら自然と覚えるし詳しくなると思ってます。
この間「Dropdown Menu」の「Combo Box」っていうらしいですよ、このUI。って言われて「しらねぇ〜〜〜〜」って思いました😂 UI説明するときは具体的な形と動きを見せて共通認識を合わせていきましょう。
質問はこちらのページのフォームから!
https://www.bo-no.design/question
0 Comments