シリーズ目次

No items found.
トップ
/
/
質問するのが怖いです。「上手くやる」より「気づく回数」が重要かもしれない
質問

質問するのが怖いです。「上手くやる」より「気づく回数」が重要かもしれない

2025
3
10
スキルを上げて、創造のための武器を手に入れよう
すべての動画閲覧には、メンバーシップ加入が必要です
メンバー登録について

こんにちは、カイクンです。
今日も、コミュニティ「BONO(ボノ)」に寄せられた質問に答えていきます。レッツラゴー!

質問はこちら

現状作成しているUIがこれで良いのか質問したいのですが、途中段階で上手く言語化できる自信がなく質問するのが怖くて質問できません。
AIに壁打ちしてますが、初心者質問に答えてくれるAIなどご存知でしたら教えてほしいです。
もしくはそういう怖さに対するカイさんなりのマインドセットなどありましたから知りたいです。カイさんの求める質問と異なる気がするので難しければ大丈夫です🥲

回答サマリー

1. ”失敗→気づき”の回数が最も重要です

2. AIは視点だけくれる、自分で判断しないといけない

3. UIをAIに相談できる気はまだ個人的にしない

”失敗→気づき”の回数が最も重要です

質問が怖いの理由は書いてないのでわかりませんが、早めに”失敗”して”気づき”を使って早めに良いやり方や進め方の実行回数を増やす方が、デザインでも人生でも上手く行きやすいと考えてます

自分のデザイン見せたくない新卒時代

美大とか歴10年の人たちが集まるデザインチームのSalckで、自分が作ったバナーとかUIとかをMIXI(旧mixi時代)の新卒時代では経験してました。ぶっちゃけクソほど嫌でしたwだって絶対なんか言われるんだもん。

ただ早めに見せた方が良いことに気づきます

  • 方向性が間違ってて時間かけちゃうとプロジェクトが遅れる→更なるプレッシャー
  • いろんな意見を大量に言われるので精神的にしんどい
  • 帰るの遅くなる

なので、細かく確認しながら”意思決定者の考えてること”に気づきながらやった方が、怒られる回数は減るし、気づきながら進めていけるし、個人的にもチーム的にもいいんだなと気づきました

(ちなみにこの辺の立ち回りはこちらのシリーズでやってます(活躍する1年目の立ち回り:https://www.bo-no.design/series/rookiesaction))

上手くやるのではなく”気づく”回数が大事

デザインの初心者なんて何にも分かってません。なのでなんか動画で見た内容を1回やっただけでできる状態になるわけがありません。少なくとも5-10回ぐらいやって本来はようやく分かってくるはずです。

なので質問が怖い理由が”否定されたくない”、”できないと思われたくない”、”他の人に間違っているのを見られるのが嫌だ”とかなら今すぐ捨てた方が良いです。だって現実問題、初心者なんて何もできないからです。理想と現実が噛み合ってないわけなんです!

逆にいうと”間違っていること”が当たり前なので、ガンガン質問して”自分では分かってない気づき”を得に行った方お得なわけです

  • スキル習得するための気づきが早くなる
  • 身につけ方が改善される
  • 間違っているか、どうか、がそもそもわかる
  • 新しい情報を得られる

なので”上手くやろう”みたいに考えているなら考え方を変えた方が良いと思います。
初心者は”できるようになる”までが長いので”気づきが得られる回数”で成長します。この回数を増やすにはどうデザインしたらいいのか?を意識すると良いと思います

→質問以外だと、早くアウトプットを荒くていいから形にしてみる→自分でチェックする、参考のデザインと比較する→気づいた回数を増やす、などです。

参考:成長する制作のルーティンの基本
https://www.bo-no.design/contents/design-flow-basic-for-beginner-to-improving-your-design-skills

カイクンも婚約破棄、人間としては好きだけど結婚する相手ではない人、との失敗を得て新たな気づきを得ながら今も人生にトライしています。婚約破棄に関してはマジで失敗しといて良かった、危なかったと思ってます。ちなみに指輪まで買いました。ヒョエ〜〜

UIをAIに相談できる気は,現状個人的にしない

この文章も生成AIにお願いしながら書いていますが、UIの内容をAIに相談できる気が現状あまりしてません。なのでUIの相談をするのは知識がある人でもかなり難しいのかなと思います。

やったことないですが、上手くやるには”UIの基本的な仕組みに関する定義”、例えばどこかのガイドラインの全文章、と、”今自分がデザインしているものの要件定義”をしっかり伝えないと少なくても示唆のある意見レベルも言ってくれない気がします。

あとAIが伝える内容をUIの知識がまだ浅い人が判断できるとも思えないです個人的には!

そもそも生成AIは答えはくれない、示唆はくれる

今の生成AIの強みと十分に使える点は以下だと思ってます。

  • 整理力:雑に考えている内容を食わせることで、整理してくれる
  • ブレスト力:自分が気づいてない視点について、アイデアをくれる

なので答えはくれないけど示唆はくれるという現状です。
自分で判断したり、出たアイデアを活用してもの後を進める必要があるので、自分で解釈する力や判断する力、またその知識が必要だと感じてます。
(僕もコード書く時にAI使ってますが、エンジニアリング能力がないのでコードの判断はできず前に進めないことはあります)

2年後ぐらいにある程度は答えに近いものを出せる気はしますが、現状、食べている情報が少ないUI分野で聞くのはあまり使えないかなと思います
(要件定義とか、課題の定義とか、そういうアイデア周りで、上の2つの観点で使うのはかなり有効です。ただ何度も言うけど答えはくれません。)

変なことせずに、デザインに関してはコツコツ基礎を積んでいくのが近道だと個人的には思ってます。
結局AIがいろいろ言っても判断するのは今のところ、今のところ人間なので、自分で思考するための「基礎知識」「経験」「思考力」がないと、AIより使えなくなると思います!

BONOメンバーからの質問を募集中です

質問はこちらのページのフォームから!
https://www.bo-no.design/question

こんにちは、カイクンです。
今日も、コミュニティ「BONO(ボノ)」に寄せられた質問に答えていきます。レッツラゴー!

質問はこちら

現状作成しているUIがこれで良いのか質問したいのですが、途中段階で上手く言語化できる自信がなく質問するのが怖くて質問できません。
AIに壁打ちしてますが、初心者質問に答えてくれるAIなどご存知でしたら教えてほしいです。
もしくはそういう怖さに対するカイさんなりのマインドセットなどありましたから知りたいです。カイさんの求める質問と異なる気がするので難しければ大丈夫です🥲

回答サマリー

1. ”失敗→気づき”の回数が最も重要です

2. AIは視点だけくれる、自分で判断しないといけない

3. UIをAIに相談できる気はまだ個人的にしない

”失敗→気づき”の回数が最も重要です

質問が怖いの理由は書いてないのでわかりませんが、早めに”失敗”して”気づき”を使って早めに良いやり方や進め方の実行回数を増やす方が、デザインでも人生でも上手く行きやすいと考えてます

自分のデザイン見せたくない新卒時代

美大とか歴10年の人たちが集まるデザインチームのSalckで、自分が作ったバナーとかUIとかをMIXI(旧mixi時代)の新卒時代では経験してました。ぶっちゃけクソほど嫌でしたwだって絶対なんか言われるんだもん。

ただ早めに見せた方が良いことに気づきます

  • 方向性が間違ってて時間かけちゃうとプロジェクトが遅れる→更なるプレッシャー
  • いろんな意見を大量に言われるので精神的にしんどい
  • 帰るの遅くなる

なので、細かく確認しながら”意思決定者の考えてること”に気づきながらやった方が、怒られる回数は減るし、気づきながら進めていけるし、個人的にもチーム的にもいいんだなと気づきました

(ちなみにこの辺の立ち回りはこちらのシリーズでやってます(活躍する1年目の立ち回り:https://www.bo-no.design/series/rookiesaction))

上手くやるのではなく”気づく”回数が大事

デザインの初心者なんて何にも分かってません。なのでなんか動画で見た内容を1回やっただけでできる状態になるわけがありません。少なくとも5-10回ぐらいやって本来はようやく分かってくるはずです。

なので質問が怖い理由が”否定されたくない”、”できないと思われたくない”、”他の人に間違っているのを見られるのが嫌だ”とかなら今すぐ捨てた方が良いです。だって現実問題、初心者なんて何もできないからです。理想と現実が噛み合ってないわけなんです!

逆にいうと”間違っていること”が当たり前なので、ガンガン質問して”自分では分かってない気づき”を得に行った方お得なわけです

  • スキル習得するための気づきが早くなる
  • 身につけ方が改善される
  • 間違っているか、どうか、がそもそもわかる
  • 新しい情報を得られる

なので”上手くやろう”みたいに考えているなら考え方を変えた方が良いと思います。
初心者は”できるようになる”までが長いので”気づきが得られる回数”で成長します。この回数を増やすにはどうデザインしたらいいのか?を意識すると良いと思います

→質問以外だと、早くアウトプットを荒くていいから形にしてみる→自分でチェックする、参考のデザインと比較する→気づいた回数を増やす、などです。

参考:成長する制作のルーティンの基本
https://www.bo-no.design/contents/design-flow-basic-for-beginner-to-improving-your-design-skills

カイクンも婚約破棄、人間としては好きだけど結婚する相手ではない人、との失敗を得て新たな気づきを得ながら今も人生にトライしています。婚約破棄に関してはマジで失敗しといて良かった、危なかったと思ってます。ちなみに指輪まで買いました。ヒョエ〜〜

UIをAIに相談できる気は,現状個人的にしない

この文章も生成AIにお願いしながら書いていますが、UIの内容をAIに相談できる気が現状あまりしてません。なのでUIの相談をするのは知識がある人でもかなり難しいのかなと思います。

やったことないですが、上手くやるには”UIの基本的な仕組みに関する定義”、例えばどこかのガイドラインの全文章、と、”今自分がデザインしているものの要件定義”をしっかり伝えないと少なくても示唆のある意見レベルも言ってくれない気がします。

あとAIが伝える内容をUIの知識がまだ浅い人が判断できるとも思えないです個人的には!

そもそも生成AIは答えはくれない、示唆はくれる

今の生成AIの強みと十分に使える点は以下だと思ってます。

  • 整理力:雑に考えている内容を食わせることで、整理してくれる
  • ブレスト力:自分が気づいてない視点について、アイデアをくれる

なので答えはくれないけど示唆はくれるという現状です。
自分で判断したり、出たアイデアを活用してもの後を進める必要があるので、自分で解釈する力や判断する力、またその知識が必要だと感じてます。
(僕もコード書く時にAI使ってますが、エンジニアリング能力がないのでコードの判断はできず前に進めないことはあります)

2年後ぐらいにある程度は答えに近いものを出せる気はしますが、現状、食べている情報が少ないUI分野で聞くのはあまり使えないかなと思います
(要件定義とか、課題の定義とか、そういうアイデア周りで、上の2つの観点で使うのはかなり有効です。ただ何度も言うけど答えはくれません。)

変なことせずに、デザインに関してはコツコツ基礎を積んでいくのが近道だと個人的には思ってます。
結局AIがいろいろ言っても判断するのは今のところ、今のところ人間なので、自分で思考するための「基礎知識」「経験」「思考力」がないと、AIより使えなくなると思います!

BONOメンバーからの質問を募集中です

質問はこちらのページのフォームから!
https://www.bo-no.design/question

こんにちは、カイクンです。
今日も、コミュニティ「BONO(ボノ)」に寄せられた質問に答えていきます。レッツラゴー!

質問はこちら

現状作成しているUIがこれで良いのか質問したいのですが、途中段階で上手く言語化できる自信がなく質問するのが怖くて質問できません。
AIに壁打ちしてますが、初心者質問に答えてくれるAIなどご存知でしたら教えてほしいです。
もしくはそういう怖さに対するカイさんなりのマインドセットなどありましたから知りたいです。カイさんの求める質問と異なる気がするので難しければ大丈夫です🥲

回答サマリー

1. ”失敗→気づき”の回数が最も重要です

2. AIは視点だけくれる、自分で判断しないといけない

3. UIをAIに相談できる気はまだ個人的にしない

”失敗→気づき”の回数が最も重要です

質問が怖いの理由は書いてないのでわかりませんが、早めに”失敗”して”気づき”を使って早めに良いやり方や進め方の実行回数を増やす方が、デザインでも人生でも上手く行きやすいと考えてます

自分のデザイン見せたくない新卒時代

美大とか歴10年の人たちが集まるデザインチームのSalckで、自分が作ったバナーとかUIとかをMIXI(旧mixi時代)の新卒時代では経験してました。ぶっちゃけクソほど嫌でしたwだって絶対なんか言われるんだもん。

ただ早めに見せた方が良いことに気づきます

  • 方向性が間違ってて時間かけちゃうとプロジェクトが遅れる→更なるプレッシャー
  • いろんな意見を大量に言われるので精神的にしんどい
  • 帰るの遅くなる

なので、細かく確認しながら”意思決定者の考えてること”に気づきながらやった方が、怒られる回数は減るし、気づきながら進めていけるし、個人的にもチーム的にもいいんだなと気づきました

(ちなみにこの辺の立ち回りはこちらのシリーズでやってます(活躍する1年目の立ち回り:https://www.bo-no.design/series/rookiesaction))

上手くやるのではなく”気づく”回数が大事

デザインの初心者なんて何にも分かってません。なのでなんか動画で見た内容を1回やっただけでできる状態になるわけがありません。少なくとも5-10回ぐらいやって本来はようやく分かってくるはずです。

なので質問が怖い理由が”否定されたくない”、”できないと思われたくない”、”他の人に間違っているのを見られるのが嫌だ”とかなら今すぐ捨てた方が良いです。だって現実問題、初心者なんて何もできないからです。理想と現実が噛み合ってないわけなんです!

逆にいうと”間違っていること”が当たり前なので、ガンガン質問して”自分では分かってない気づき”を得に行った方お得なわけです

  • スキル習得するための気づきが早くなる
  • 身につけ方が改善される
  • 間違っているか、どうか、がそもそもわかる
  • 新しい情報を得られる

なので”上手くやろう”みたいに考えているなら考え方を変えた方が良いと思います。
初心者は”できるようになる”までが長いので”気づきが得られる回数”で成長します。この回数を増やすにはどうデザインしたらいいのか?を意識すると良いと思います

→質問以外だと、早くアウトプットを荒くていいから形にしてみる→自分でチェックする、参考のデザインと比較する→気づいた回数を増やす、などです。

参考:成長する制作のルーティンの基本
https://www.bo-no.design/contents/design-flow-basic-for-beginner-to-improving-your-design-skills

カイクンも婚約破棄、人間としては好きだけど結婚する相手ではない人、との失敗を得て新たな気づきを得ながら今も人生にトライしています。婚約破棄に関してはマジで失敗しといて良かった、危なかったと思ってます。ちなみに指輪まで買いました。ヒョエ〜〜

UIをAIに相談できる気は,現状個人的にしない

この文章も生成AIにお願いしながら書いていますが、UIの内容をAIに相談できる気が現状あまりしてません。なのでUIの相談をするのは知識がある人でもかなり難しいのかなと思います。

やったことないですが、上手くやるには”UIの基本的な仕組みに関する定義”、例えばどこかのガイドラインの全文章、と、”今自分がデザインしているものの要件定義”をしっかり伝えないと少なくても示唆のある意見レベルも言ってくれない気がします。

あとAIが伝える内容をUIの知識がまだ浅い人が判断できるとも思えないです個人的には!

そもそも生成AIは答えはくれない、示唆はくれる

今の生成AIの強みと十分に使える点は以下だと思ってます。

  • 整理力:雑に考えている内容を食わせることで、整理してくれる
  • ブレスト力:自分が気づいてない視点について、アイデアをくれる

なので答えはくれないけど示唆はくれるという現状です。
自分で判断したり、出たアイデアを活用してもの後を進める必要があるので、自分で解釈する力や判断する力、またその知識が必要だと感じてます。
(僕もコード書く時にAI使ってますが、エンジニアリング能力がないのでコードの判断はできず前に進めないことはあります)

2年後ぐらいにある程度は答えに近いものを出せる気はしますが、現状、食べている情報が少ないUI分野で聞くのはあまり使えないかなと思います
(要件定義とか、課題の定義とか、そういうアイデア周りで、上の2つの観点で使うのはかなり有効です。ただ何度も言うけど答えはくれません。)

変なことせずに、デザインに関してはコツコツ基礎を積んでいくのが近道だと個人的には思ってます。
結局AIがいろいろ言っても判断するのは今のところ、今のところ人間なので、自分で思考するための「基礎知識」「経験」「思考力」がないと、AIより使えなくなると思います!

BONOメンバーからの質問を募集中です

質問はこちらのページのフォームから!
https://www.bo-no.design/question

No items found.
閉じる

0 Comments

Active Here: 0
Be the first to leave a comment.
Loading
Load Previous
Someone is typing...
No Name
Set
4 years ago
Moderator
(Edited)
This is the actual comment. It's can be long or short. And must contain only text information.
Your comment will appear once approved by a moderator.
Load Previous
No Name
Set
2 years ago
Moderator
(Edited)
This is the actual comment. It's can be long or short. And must contain only text information.
Your reply will appear once approved by a moderator.
Load More
Thank you! Your submission has been received!
Oops! Something went wrong while submitting the form.
Load More