シリーズ目次

ゼロからサービスをデザインしよう

1
ゴールダイレクトを使って顧客の課題解決にチャレンジしよう
07:17
ゴールダイレクトを使って顧客の課題解決にチャレンジしよう

ゴールダイレクトを使って顧客の課題解決にチャレンジしよう

ゼロからサービスをデザインしてみよう
novideo
ゼロからサービスをデザインしてみよう

ゼロからサービスをデザインしてみよう

ダメなサービス定義例を紹介します
07:56
ダメなサービス定義例を紹介します

ダメなサービス定義例を紹介します

FB-ゴール・価値の定義
07:17
FB-ゴール・価値の定義

FB-ゴール・価値の定義

”自分目線”になってない?ユーザーからアイデアに気づく手順と方法
18:00
”自分目線”になってない?ユーザーからアイデアに気づく手順と方法

”自分目線”になってない?ユーザーからアイデアに気づく手順と方法

この要件設定は具体的になってるのかな...?を解決する2つの方法
09:06
この要件設定は具体的になってるのかな...?を解決する2つの方法

この要件設定は具体的になってるのかな...?を解決する2つの方法

UXデザインにおけるゴール設定とユーザー行動理解の重要性: 行動フロー課題へのフィードバック
22:35
UXデザインにおけるゴール設定とユーザー行動理解の重要性: 行動フロー課題へのフィードバック

UXデザインにおけるゴール設定とユーザー行動理解の重要性: 行動フロー課題へのフィードバック

Q.インタビューの意見が複数ありまとまりません.../誰のゴールに対して価値提供するのか?
11:43
Q.インタビューの意見が複数ありまとまりません.../誰のゴールに対して価値提供するのか?

Q.インタビューの意見が複数ありまとまりません.../誰のゴールに対して価値提供するのか?

FB-顧客行動の把握
07:17
FB-顧客行動の把握

FB-顧客行動の把握

【フィードバック】ヒアリングと課題を定義するコツ-"事実"を集めよう
07:38
【フィードバック】ヒアリングと課題を定義するコツ-"事実"を集めよう

【フィードバック】ヒアリングと課題を定義するコツ-"事実"を集めよう

【FB】顧客のユースケースを絞って、行動の流れからUIの解決策に必要なことを出していこう
24:56
【FB】顧客のユースケースを絞って、行動の流れからUIの解決策に必要なことを出していこう

【FB】顧客のユースケースを絞って、行動の流れからUIの解決策に必要なことを出していこう

【質問】ヒアリングのコツ-行動を聞く
05:47
【質問】ヒアリングのコツ-行動を聞く

【質問】ヒアリングのコツ-行動を聞く

【ヒアリング疑問】仮説あるのにユーザーインタビュー、必要なの?【フェーズで役割が違う】
08:03
【ヒアリング疑問】仮説あるのにユーザーインタビュー、必要なの?【フェーズで役割が違う】

【ヒアリング疑問】仮説あるのにユーザーインタビュー、必要なの?【フェーズで役割が違う】

FB-課題の定義
07:17
FB-課題の定義

FB-課題の定義

【フィードバック】「顧客の課題」の解像度を上げる方法
27:54
【フィードバック】「顧客の課題」の解像度を上げる方法

【フィードバック】「顧客の課題」の解像度を上げる方法

それ、解ける”課題”になってる?デザイン可能な”課題”を見分ける方法
14:47
それ、解ける”課題”になってる?デザイン可能な”課題”を見分ける方法

それ、解ける”課題”になってる?デザイン可能な”課題”を見分ける方法

FB-解決策の定義
07:17
FB-解決策の定義

FB-解決策の定義

良い機能アイデアの定義方法について-顧客との紐づきが鍵
13:22
良い機能アイデアの定義方法について-顧客との紐づきが鍵

良い機能アイデアの定義方法について-顧客との紐づきが鍵

ユーザーのニーズに応える: UI設計で重要な課題解決とユースケースの具体化
28:35
ユーザーのニーズに応える: UI設計で重要な課題解決とユースケースの具体化

ユーザーのニーズに応える: UI設計で重要な課題解決とユースケースの具体化

トップ
/
ゼロからサービスをデザインしよう
/
それ、解ける”課題”になってる?デザイン可能な”課題”を見分ける方法
課題の定義法

それ、解ける”課題”になってる?デザイン可能な”課題”を見分ける方法

2024
8
07
スキルを上げて、創造のための武器を手に入れよう
すべての動画閲覧には、メンバーシップ加入が必要です
メンバー登録について

私の課題定義、これでOK?

サービスデザインにおいて、顧客理解を通してより良い未来のために解くべき課題を発見することが求められます。その時に自分が設定した”課題”は本当に解くべき”課題”なのか?について解説します。

多くは解像度が低すぎて「ただ起きていること」になっており、解決するべき要因/原因まで落とせていません。その解像度の上げ方も含めてお伝えしていきます。

OpenAIの原稿アイデア

本質的で解ける状態の課題とは?

ただ起こっていること、漠然と困っていることではなく、”達成の障壁になっている要因や原因”を特定できている状態。この状態に至っていると課題定義として正確であると思います!

といってもよく分からないので具体例で見ていきましょう

それは課題ちゃう。事象や。

例えば「スパイスカレーが作れるレシピサービス」を題材に不十分な課題設定を考えてみるとこんな感じになります。

→ 課題:既存のレシピサービスではスパイスカレーのレシピが探しづらい。

ちなみに解決策はこんな感じ

→ スパイスから検索できるレシピサービスを作る

これは何が問題なのでしょうか?

問題なのは「レシピが探しづらい」というのは困っているかもしれませんが、ただ”発生していること”です。これを解決しようとすると”なぜ探しづらいのか?”が分からないとアイデアをぶつけてみても「ん〜それで解決するのか?」となると思います。

つまり発生している大元が特定できてない。ただ”発生している事象”を課題にしているのです。

「うちの子はテストの点数がいつも低い」といって親は塾に通わせるかもしれませんが、勉強を長時間やってて低いのか、全くやってて低いのか、そこそこやってて低いのか。実は授業中にずっとスマホいじってるから帰宅して勉強時間を取ってても低いのかもしれません。もしくはそもそもテスト対策してないから低いだけかもしれません。

要因がわからないのに安易な解決策を提示しても本人(ユーザー)は嫌がるか、興味を示しません。

なので要因を特定することが大事です。

この要因が特定できているか?課題をWHY-なぜで深掘りして要因を明らかにできているか?が本質的な課題かそうでないかの違いになります。

真の課題を特定するには

なぜ”よくない事象が発生しているのか?”を”なぜ”で深掘りをしていくことが大事です。

これをヒアリングを通して、その人の生活や心情をふかぼっていく理由になります。数字でもアンケートでも、ここを把握することは難しいです。人に聞く利点(N=1インタビューをするメリット)がここにあります。

発生している要因を解決することこそが、真の課題解決に近づき、ユーザーの行動をポジティブな方に変化させることにつながります。原因がわからないのに当てずっぽうでアイデアを出しても顧客を理解しているとは言えません。

正しい解決策はユーザーが障壁に感じていることの原因と密接にリンクしています。

UIは原因+解決策と密接に紐づく

なのでUIを作る時も、この原因にフォーカスすることが大切になります。発生している課題に見えていることに対して、適切な原因を突き止める。その原因を解決できるアイデアを定義し、その解決策がUIになる。この状態ができると”ユーザーをハッピーにできるUI”をデザインする1歩につながります。かっこよくいうと真のデザインができている状態になります。

補足

ここまで書くと、「ユーザーが課題だと言ってることを解決策にすればいいんだ!」と思うこともあるかもしれません。ただ、それは間違ってます。ユーザーの9.5割は答えを知りません。ただ感情や事象(起こったこと)を共有するだけです。その裏にある原因や要因を特定する必要がデザイナーにはあります。

原因/要因を軸に、要因を取り除くアイデアを顧客の心情に従う、ある種”縛り”のなかで、発想する。その結果解決策が顧客に紐づくものになります。

というわけで今日も楽しく人を理解して、素晴らしいアイデアをクリエイションしていきましょ〜〜〜〜!

Figjam

https://www.figma.com/file/p6iVunvn0TKm5imBPNCZ0z/0317-%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8B%E3%81%9E%E3%80%9C%E3%81%AE%E7%9B%B8%E8%AB%87%E4%BC%9A?node-id=25%3A877&t=iiCQrkfVZY3J1md7-1

私の課題定義、これでOK?

サービスデザインにおいて、顧客理解を通してより良い未来のために解くべき課題を発見することが求められます。その時に自分が設定した”課題”は本当に解くべき”課題”なのか?について解説します。

多くは解像度が低すぎて「ただ起きていること」になっており、解決するべき要因/原因まで落とせていません。その解像度の上げ方も含めてお伝えしていきます。

OpenAIの原稿アイデア

本質的で解ける状態の課題とは?

ただ起こっていること、漠然と困っていることではなく、”達成の障壁になっている要因や原因”を特定できている状態。この状態に至っていると課題定義として正確であると思います!

といってもよく分からないので具体例で見ていきましょう

それは課題ちゃう。事象や。

例えば「スパイスカレーが作れるレシピサービス」を題材に不十分な課題設定を考えてみるとこんな感じになります。

→ 課題:既存のレシピサービスではスパイスカレーのレシピが探しづらい。

ちなみに解決策はこんな感じ

→ スパイスから検索できるレシピサービスを作る

これは何が問題なのでしょうか?

問題なのは「レシピが探しづらい」というのは困っているかもしれませんが、ただ”発生していること”です。これを解決しようとすると”なぜ探しづらいのか?”が分からないとアイデアをぶつけてみても「ん〜それで解決するのか?」となると思います。

つまり発生している大元が特定できてない。ただ”発生している事象”を課題にしているのです。

「うちの子はテストの点数がいつも低い」といって親は塾に通わせるかもしれませんが、勉強を長時間やってて低いのか、全くやってて低いのか、そこそこやってて低いのか。実は授業中にずっとスマホいじってるから帰宅して勉強時間を取ってても低いのかもしれません。もしくはそもそもテスト対策してないから低いだけかもしれません。

要因がわからないのに安易な解決策を提示しても本人(ユーザー)は嫌がるか、興味を示しません。

なので要因を特定することが大事です。

この要因が特定できているか?課題をWHY-なぜで深掘りして要因を明らかにできているか?が本質的な課題かそうでないかの違いになります。

真の課題を特定するには

なぜ”よくない事象が発生しているのか?”を”なぜ”で深掘りをしていくことが大事です。

これをヒアリングを通して、その人の生活や心情をふかぼっていく理由になります。数字でもアンケートでも、ここを把握することは難しいです。人に聞く利点(N=1インタビューをするメリット)がここにあります。

発生している要因を解決することこそが、真の課題解決に近づき、ユーザーの行動をポジティブな方に変化させることにつながります。原因がわからないのに当てずっぽうでアイデアを出しても顧客を理解しているとは言えません。

正しい解決策はユーザーが障壁に感じていることの原因と密接にリンクしています。

UIは原因+解決策と密接に紐づく

なのでUIを作る時も、この原因にフォーカスすることが大切になります。発生している課題に見えていることに対して、適切な原因を突き止める。その原因を解決できるアイデアを定義し、その解決策がUIになる。この状態ができると”ユーザーをハッピーにできるUI”をデザインする1歩につながります。かっこよくいうと真のデザインができている状態になります。

補足

ここまで書くと、「ユーザーが課題だと言ってることを解決策にすればいいんだ!」と思うこともあるかもしれません。ただ、それは間違ってます。ユーザーの9.5割は答えを知りません。ただ感情や事象(起こったこと)を共有するだけです。その裏にある原因や要因を特定する必要がデザイナーにはあります。

原因/要因を軸に、要因を取り除くアイデアを顧客の心情に従う、ある種”縛り”のなかで、発想する。その結果解決策が顧客に紐づくものになります。

というわけで今日も楽しく人を理解して、素晴らしいアイデアをクリエイションしていきましょ〜〜〜〜!

Figjam

https://www.figma.com/file/p6iVunvn0TKm5imBPNCZ0z/0317-%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8B%E3%81%9E%E3%80%9C%E3%81%AE%E7%9B%B8%E8%AB%87%E4%BC%9A?node-id=25%3A877&t=iiCQrkfVZY3J1md7-1

私の課題定義、これでOK?

サービスデザインにおいて、顧客理解を通してより良い未来のために解くべき課題を発見することが求められます。その時に自分が設定した”課題”は本当に解くべき”課題”なのか?について解説します。

多くは解像度が低すぎて「ただ起きていること」になっており、解決するべき要因/原因まで落とせていません。その解像度の上げ方も含めてお伝えしていきます。

OpenAIの原稿アイデア

本質的で解ける状態の課題とは?

ただ起こっていること、漠然と困っていることではなく、”達成の障壁になっている要因や原因”を特定できている状態。この状態に至っていると課題定義として正確であると思います!

といってもよく分からないので具体例で見ていきましょう

それは課題ちゃう。事象や。

例えば「スパイスカレーが作れるレシピサービス」を題材に不十分な課題設定を考えてみるとこんな感じになります。

→ 課題:既存のレシピサービスではスパイスカレーのレシピが探しづらい。

ちなみに解決策はこんな感じ

→ スパイスから検索できるレシピサービスを作る

これは何が問題なのでしょうか?

問題なのは「レシピが探しづらい」というのは困っているかもしれませんが、ただ”発生していること”です。これを解決しようとすると”なぜ探しづらいのか?”が分からないとアイデアをぶつけてみても「ん〜それで解決するのか?」となると思います。

つまり発生している大元が特定できてない。ただ”発生している事象”を課題にしているのです。

「うちの子はテストの点数がいつも低い」といって親は塾に通わせるかもしれませんが、勉強を長時間やってて低いのか、全くやってて低いのか、そこそこやってて低いのか。実は授業中にずっとスマホいじってるから帰宅して勉強時間を取ってても低いのかもしれません。もしくはそもそもテスト対策してないから低いだけかもしれません。

要因がわからないのに安易な解決策を提示しても本人(ユーザー)は嫌がるか、興味を示しません。

なので要因を特定することが大事です。

この要因が特定できているか?課題をWHY-なぜで深掘りして要因を明らかにできているか?が本質的な課題かそうでないかの違いになります。

真の課題を特定するには

なぜ”よくない事象が発生しているのか?”を”なぜ”で深掘りをしていくことが大事です。

これをヒアリングを通して、その人の生活や心情をふかぼっていく理由になります。数字でもアンケートでも、ここを把握することは難しいです。人に聞く利点(N=1インタビューをするメリット)がここにあります。

発生している要因を解決することこそが、真の課題解決に近づき、ユーザーの行動をポジティブな方に変化させることにつながります。原因がわからないのに当てずっぽうでアイデアを出しても顧客を理解しているとは言えません。

正しい解決策はユーザーが障壁に感じていることの原因と密接にリンクしています。

UIは原因+解決策と密接に紐づく

なのでUIを作る時も、この原因にフォーカスすることが大切になります。発生している課題に見えていることに対して、適切な原因を突き止める。その原因を解決できるアイデアを定義し、その解決策がUIになる。この状態ができると”ユーザーをハッピーにできるUI”をデザインする1歩につながります。かっこよくいうと真のデザインができている状態になります。

補足

ここまで書くと、「ユーザーが課題だと言ってることを解決策にすればいいんだ!」と思うこともあるかもしれません。ただ、それは間違ってます。ユーザーの9.5割は答えを知りません。ただ感情や事象(起こったこと)を共有するだけです。その裏にある原因や要因を特定する必要がデザイナーにはあります。

原因/要因を軸に、要因を取り除くアイデアを顧客の心情に従う、ある種”縛り”のなかで、発想する。その結果解決策が顧客に紐づくものになります。

というわけで今日も楽しく人を理解して、素晴らしいアイデアをクリエイションしていきましょ〜〜〜〜!

ゼロからサービスをデザインしよう

1
ゴールダイレクトを使って顧客の課題解決にチャレンジしよう
07:17
ゴールダイレクトを使って顧客の課題解決にチャレンジしよう

ゴールダイレクトを使って顧客の課題解決にチャレンジしよう

ゼロからサービスをデザインしてみよう
novideo
ゼロからサービスをデザインしてみよう

ゼロからサービスをデザインしてみよう

ダメなサービス定義例を紹介します
07:56
ダメなサービス定義例を紹介します

ダメなサービス定義例を紹介します

FB-ゴール・価値の定義
07:17
FB-ゴール・価値の定義

FB-ゴール・価値の定義

”自分目線”になってない?ユーザーからアイデアに気づく手順と方法
18:00
”自分目線”になってない?ユーザーからアイデアに気づく手順と方法

”自分目線”になってない?ユーザーからアイデアに気づく手順と方法

この要件設定は具体的になってるのかな...?を解決する2つの方法
09:06
この要件設定は具体的になってるのかな...?を解決する2つの方法

この要件設定は具体的になってるのかな...?を解決する2つの方法

UXデザインにおけるゴール設定とユーザー行動理解の重要性: 行動フロー課題へのフィードバック
22:35
UXデザインにおけるゴール設定とユーザー行動理解の重要性: 行動フロー課題へのフィードバック

UXデザインにおけるゴール設定とユーザー行動理解の重要性: 行動フロー課題へのフィードバック

Q.インタビューの意見が複数ありまとまりません.../誰のゴールに対して価値提供するのか?
11:43
Q.インタビューの意見が複数ありまとまりません.../誰のゴールに対して価値提供するのか?

Q.インタビューの意見が複数ありまとまりません.../誰のゴールに対して価値提供するのか?

FB-顧客行動の把握
07:17
FB-顧客行動の把握

FB-顧客行動の把握

【フィードバック】ヒアリングと課題を定義するコツ-"事実"を集めよう
07:38
【フィードバック】ヒアリングと課題を定義するコツ-"事実"を集めよう

【フィードバック】ヒアリングと課題を定義するコツ-"事実"を集めよう

【FB】顧客のユースケースを絞って、行動の流れからUIの解決策に必要なことを出していこう
24:56
【FB】顧客のユースケースを絞って、行動の流れからUIの解決策に必要なことを出していこう

【FB】顧客のユースケースを絞って、行動の流れからUIの解決策に必要なことを出していこう

【質問】ヒアリングのコツ-行動を聞く
05:47
【質問】ヒアリングのコツ-行動を聞く

【質問】ヒアリングのコツ-行動を聞く

【ヒアリング疑問】仮説あるのにユーザーインタビュー、必要なの?【フェーズで役割が違う】
08:03
【ヒアリング疑問】仮説あるのにユーザーインタビュー、必要なの?【フェーズで役割が違う】

【ヒアリング疑問】仮説あるのにユーザーインタビュー、必要なの?【フェーズで役割が違う】

FB-課題の定義
07:17
FB-課題の定義

FB-課題の定義

【フィードバック】「顧客の課題」の解像度を上げる方法
27:54
【フィードバック】「顧客の課題」の解像度を上げる方法

【フィードバック】「顧客の課題」の解像度を上げる方法

それ、解ける”課題”になってる?デザイン可能な”課題”を見分ける方法
14:47
それ、解ける”課題”になってる?デザイン可能な”課題”を見分ける方法

それ、解ける”課題”になってる?デザイン可能な”課題”を見分ける方法

FB-解決策の定義
07:17
FB-解決策の定義

FB-解決策の定義

良い機能アイデアの定義方法について-顧客との紐づきが鍵
13:22
良い機能アイデアの定義方法について-顧客との紐づきが鍵

良い機能アイデアの定義方法について-顧客との紐づきが鍵

ユーザーのニーズに応える: UI設計で重要な課題解決とユースケースの具体化
28:35
ユーザーのニーズに応える: UI設計で重要な課題解決とユースケースの具体化

ユーザーのニーズに応える: UI設計で重要な課題解決とユースケースの具体化

閉じる

0 Comments

Active Here: 0
Be the first to leave a comment.
Loading
Load Previous
Someone is typing...
No Name
Set
4 years ago
Moderator
(Edited)
This is the actual comment. It's can be long or short. And must contain only text information.
Your comment will appear once approved by a moderator.
Load Previous
No Name
Set
2 years ago
Moderator
(Edited)
This is the actual comment. It's can be long or short. And must contain only text information.
Your reply will appear once approved by a moderator.
Load More
Thank you! Your submission has been received!
Oops! Something went wrong while submitting the form.
Load More